事実と意見の書きわけが大切だといいます。意見を述べる場合にあたかも事実のように記述してはならないのだと。 例年この時期、中小企業診断実習をサポートするお仕事がありまして、実習生が書くレポートをチェックしなければいけないの…
カテゴリー: コンサル・エッセイ
コンサルほぼほぼ日記
前回に触れた「組織石垣論」。この言葉は井深大が遺した言葉ともいわれています。組織より先に人材があり、その人材を活かすように組織を編成する組織論で、人材を重視する思想と言えます。対語は「組織レンガ論」。先に権限や職務を割り…
コンサルほぼほぼ日記
「能力主義の徹底!」と聞けばどのようにお感じになるでしょうか。中には厳しい競争社会を連想する人もいると思います。確かに現実社会はどうあれ厳しい側面がありますから間違いではないと考えます。 1966年に当時の日経連において…
コンサルほぼほぼ日記
農業生産者の経営支援*1というお仕事がありまして、今年も米農家やミニトマト農家にお伺いしています。農業生産者の場合、従業員は家族やパートタイマーが中心の小規模組織で、ご自身が農作業に多忙という現状です。お話しを聴きますと…
コンサルほぼほぼ日記
ことし日本の人口は80万人減り、14年連続で減少したそうです。政府は「少子化、人口減少はわが国の社会経済や社会保障にかかわる重要な問題だ。安定的な労働力の確保に向けて、働き方改革などにより女性や高齢者などの就労を最大限促…
コンサルほぼほぼ日記
「歌は世につれ世は歌につれ」、昭和時代の流行歌を並べてみると興味深い傾向があるそうです。まず太平洋戦争後から昭和40年代前半までは職業名をタイトルにした、上京して仕事をする歌が多くあります。たとえば「東京のバスガール」(…
コンサルほぼほぼ日記
2024年10月から社会保険加入が従業員数51人以上の中小企業のパート・アルバイトにも拡大されます。対象となる従業員の中には手取りが逆転する場合があり、最悪の場合、仕事を辞めてしまうという、いわゆる年収の壁を解消するため…
コンサルほぼほぼ日記
前回に引き続き映画ネタです。「ドリーム」という映画がありました*1。 舞台は1960年代のNASAの研究所。膨大な計算作業をする計算手たちが、技術進歩を乗り越えエンジニアや電子計算機技術者になっていくストーリーです。興味…
コンサルほぼほぼ日記
「インターンシップ」という映画がありました*1。 勤務する時計屋の倒産を告げられた中年セールスマンのふたりがGoogleのインターンシップに参加。悪戦苦闘の末、並み居る秀才の若者たちを押しのけ正社員に採用されるというスト…
コンサルほぼほぼ日記
流行語大賞にもなった「Z世代」という用語。企業でも「Z世代にいかに対処べき!?」といったように管理職向けの文章などに登場します。Z世代はアメリカ発の用語で、その前はY世代、さらに前にはX世代がおりました。 ことの起こりは…