セミナー案内(開催予定)を更新しました。
2021年5月25日に、日本経営協会主催で自治体における人事評価制度運用支援をテーマにセミナー講師を務めます。
詳しくは、開催案内をご覧ください。
セミナー案内(開催予定)を更新しました。
2021年5月25日に、日本経営協会主催で自治体における人事評価制度運用支援をテーマにセミナー講師を務めます。
詳しくは、開催案内をご覧ください。
セミナー案内(開催予定)を更新しました。
2021年9月10日および24日に、とよたイノベーションセンター主催で組織力を高めるリーダーシップ養成をテーマにセミナー講師を務めます。
詳しくは、開催案内をご覧ください。
あるセミナーで欧州(主にフランス)の労働や学歴社会について教えていただきました。
その感想を徒然なるままに。
仏では・・・
・義務教育でも落第は当たり前(人生を諦めさせる教育)
・職業人生の始まりから、大卒エリートは上層、ノンエリートは下層
・若者は学業期間の半分を搾取同然のインターンをしないと就職できない
・すべての職業に、学歴に紐づいた資格があり、一生その仕事しかできない
これらは、若者失業率の高さ、若者たちが暴動を起こす一因でもある。
ただ、こういう制度は階級化しているため企業経営システムが「軽い」。日本のように人材育成するシステムは「重い」。よって、海外展開は欧州スタイルのほうが有利。
ここからは私の感想や意見です。
さて、日本は・・・
・義務教育での落第はゼロ
・学歴にかかわらず、職業人生は一斉に全員が新米として開始
・会社が給料のみならずスキルも与えてくれる
・丁稚奉公から立身出世もできる
自分が仏に生まれていたら暴動に参加していたろうなぁ。
欧州の人々が夢の国アメリカを建国した歴史もほんのりと理解できた。
いったんセミナの話に戻ると、こういった日欧の違いは、中世欧州の「聖職=大学で養成」という文化と、日本の「お坊さん=修行」という文化の違いにあるのだとか。
私は仏の制度の良い面もあると思う。また、修行が嫌な日本人(特に優秀な層)もいるだろう。
日本の制度では、世界で戦えないともいわれる。セミナー参加者の「日本社会はどうしたらよいのか」という質問に、論者の先生は「ミラクルはない」と回答。同意します。
私も、<同一労働同一賃金、ジョブ型雇用の決定打はこれだ!>的な話は、こころ温かく見守ろうと思う。
日本の社会・経済も変化してきて、日本の制度も変わってきたけれど(と言って久しいが)、自分にとって幸せな働き方は日/欧のどちらタイプなのだろう。
(ちなみにこのwebセミナの感想は「#~をつけて発信」が流儀だそうですが、ごめんなさい大事なところを失念しました。「ジョブ型は階級社会をもたらす!?欧州では何が起きたか?」という日経BPのオンラインセミナーでした。)
平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心より御礼申し上げます。
さて、年末年始休業日は2020年12月26日(土)~2021年1月3日(日)とさせていただきますので、なにとぞご了承下さいますようお願い申し上げます。
J-NET21「支援情報ヘッドライン 」のご紹介。
・支援施策をどこで調べてよいか分からない。
・様々な支援施策を一括して調べたい。
といった悩みを解決する、国や都道府県、中小企業支援機関など、日々更新される全国の支援情報を効率的に検索できるデータベースです。
セミナー案内(開催予定)を更新しました。
2020年9月16日および30日に、とよたイノベーションセンター主催で「組織力を高めるリーダーシップ養成」をテーマにセミナー講師を務めます。
詳しくは、開催案内をご覧ください。
平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心より御礼申し上げます。
今年の夏期休業日は2020年8月13日(木)~8月16日(日)とさせていただきますので、なにとぞご了承下さいますようお願い申し上げます。
暑さ厳しき折ですが、皆様くれぐれもご自愛ください。
中小機構が運営する中小企業ビジネス支援サイト「J-Net21」に、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い影響を受ける中小企業・小規模事業者が活用できる、地域の中小企業支援策が都道府県ごとにまとめられています。
(出所:[中小機構インフォメーション]2020年3月16日(No.111))
(詳細は「新型コロナウィルス関連(都道府県別)」より)。
追記(2020/4/28):
「J-NET21支援情報 」が全体のメニューになっているようです。
持続化給付金の申請手続きについてもまとめられています。
政府から「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」が発表されました。
この基本方針を踏まえ弊社といたしましても、マスク着用、電話・SNS等による打合せ、時間帯変更、行事延期などできる限りの範囲で対応、ご協力して参ります。
ご不便をおかけする場合もあるかと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
【関連】
中小企業庁より「新型コロナウイルスに関連した感染症対策情報」も公表されています。
https://www.chusho.meti.go.jp/corona/