「タレントマネジメント」という考え方が浸透してきました。その定義や解説は様々ですが、「企業活動に必要な人材採用、人材開発、適材適所を実現する全体的な取り組み」といえます。 厚生労働省が発表した「平成30年版 労働経済の分…
令和6年能登半島地震の被災者支援について
令和6年能登半島地震により、お亡くなりになられた方々およびご遺族に深く哀悼の意を表するとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。この地震による被災者・被災地へのご支援として義援金を寄付することとし、ささやかで…
コンサルほぼほぼ日記(97)
(新年あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いいたします) 映画「ゴジラ -1.0」をご覧になったでしょうか*1。 太平洋戦争が終わり「銀座は復興しているそうよ」と典子。「復旧だよ」と敷島がつぶやく。食…
コンサルほぼほぼ日記(96)
ある雑誌に日本のエリートについて識者の座談会が掲載されていました*1。それは内部労働市場の短所を指摘する内容でした。 内部労働市場には長所短所があります。 長所については、例えばかつて日本的経営の成功により語られてきまし…
【お知らせ】年末年始休業日につきまして
平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心より御礼申し上げます。今年の年末年始休業日は2023年12月29日(金)~2024年1月3日(水)とさせていただきますので、なにとぞご了承下さいますようお願い申し上げます。
コンサルほぼほぼ日記(95)
「経営のプロ 「コンサル会社」 の倒産が急増」というネット記事が載っていました*1。 その記事の中で、コンサル業への参入障壁の低さ(たしかに、スマホひとつで名乗ればコンサルになれる)、近年はコンサル企業が各種補助金アドバ…
コンサルほぼほぼ日記(94)
ある報道番組で世代間の溝のことを討論しておりました*1。 世代間の溝の克服は今に始まったことではなくて古典的テーマであると思うのですが、新しい時代背景を踏まえて、出演していた方々から若者の挑戦を応援したり、動機づけについ…
コンサルほぼほぼ日記(93)
二重システム理論というものがあるそうです。ある方から「私はシステム1優勢なので」と言われて、なんのことやら?と思って調べてみました。 説明できる知識は持ち合わせていませんので参考文献を引用すると「人間の認知プロセスは、迅…
コンサルほぼほぼ日記(92)
人的資本経営が注目されていますが、知的資産経営との関係はどうなんだろうかと気になりました。どちらも経済産業省が提唱するもので、公表資料を読むのですが何が違うのか書いてない(よう)です。人的資本経営を説く「人材版伊藤レポー…
コンサルほぼほぼ日記(91)
あるネット記事のつぎのタイトルに思わず引きつけられました。 「ウチの会社は「初任給が高いから昇給ナシ!」って違法では? 転職した方がいいでしょうか?」*1 質疑応答風の記事の編集者は、昇給ナシの会社も少数あって違法ではな…