ことし日本の人口は80万人減り、14年連続で減少したそうです。政府は「少子化、人口減少はわが国の社会経済や社会保障にかかわる重要な問題だ。安定的な労働力の確保に向けて、働き方改革などにより女性や高齢者などの就労を最大限促…
コンサルほぼほぼ日記
「歌は世につれ世は歌につれ」、昭和時代の流行歌を並べてみると興味深い傾向があるそうです。まず太平洋戦争後から昭和40年代前半までは職業名をタイトルにした、上京して仕事をする歌が多くあります。たとえば「東京のバスガール」(…
コンサルほぼほぼ日記
2024年10月から社会保険加入が従業員数51人以上の中小企業のパート・アルバイトにも拡大されます。対象となる従業員の中には手取りが逆転する場合があり、最悪の場合、仕事を辞めてしまうという、いわゆる年収の壁を解消するため…
【お知らせ】夏期休業日につきまして
平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心より御礼申し上げます。今年の夏期休業日は2023年8月11日(金)~8月15日(火)とさせていただきますので、なにとぞご了承下さいますようお願い申し上げます。暑さ厳しき折ですが、皆…
コンサルほぼほぼ日記
前回に引き続き映画ネタです。「ドリーム」という映画がありました*1。 舞台は1960年代のNASAの研究所。膨大な計算作業をする計算手たちが、技術進歩を乗り越えエンジニアや電子計算機技術者になっていくストーリーです。興味…
コンサルほぼほぼ日記
「インターンシップ」という映画がありました*1。 勤務する時計屋の倒産を告げられた中年セールスマンのふたりがGoogleのインターンシップに参加。悪戦苦闘の末、並み居る秀才の若者たちを押しのけ正社員に採用されるというスト…
コンサルほぼほぼ日記
流行語大賞にもなった「Z世代」という用語。企業でも「Z世代にいかに対処べき!?」といったように管理職向けの文章などに登場します。Z世代はアメリカ発の用語で、その前はY世代、さらに前にはX世代がおりました。 ことの起こりは…
コンサルほぼほぼ日記
「経済財政運営と改革の基本方針2023」(内閣府 2023.6.16)が発表されました。「第2章 新しい資本主義の加速」では「三位一体の労働市場改革」を行う方針が示されましたので、私なりに感じた点を記載したいと思います。…
コンサルほぼほぼ日記
「現場が!直接?」と謳う、人材サービス企業のCMがあります。 日本企業は、人事部門が(特に正社員の)採用と退職までを掌握するのが一般的です。パートタイマー等の非正規社員に限って現場責任者に裁量を持たせる職務権限になってい…
コンサルほぼほぼ日記
NHKの連続テレビ小説「らんまん」。第10週は主人公の万太郎が印刷所に弟子入りして技術を学ぶストーリーでした。 明治時代前期の印刷所の様子が興味深く、工場には親方がいて、かつて浮世絵を手掛けていた彫師を筆頭に摺師や見習い…