あるネット記事がありました。 「学校法人「産業能率大学総合研究所」(東京都世田谷区)が今年度入社の新入社員を対象に実施した調査で、旧来の年功序列型の人事制度を望む声が成果主義を上回った。」*1*2 そして、つぎのように締…
月: 2025年8月
「仕事を生み出す圧力」ほぼほぼ日記(163)
あるネット記事に「米国で大卒の若者が「就職氷河期」のような状況に陥っている」ことが紹介されていました*1。「新卒レベルの職種はAIに置き換えたり、少なくともタスクの一部を担ったりできる」とのこと。この傾向が日本でも同様に…
夏の読書感想『日本戦時企業論序説』 ほぼほぼ日記(162)
(紹介する書籍)『日本戦時企業論序説』長島修 著 日本経済評論社 2000年 令和7年は戦後80年となる年です。 戦後日本経済のシステムの源流は戦時経済に求めることができるといわれ、そしていま戦後日本経済のシステム自体が…
「目標による管理を再考」 ほぼほぼ日記(161)
「目標による管理」は、もはや多くのビジネス現場で馴染み深いものです。人事評価のサブシステムの定番でもあります。ある調査によれば、大企業では47%、中小企業では22%で導入されているとのこと*1。私の実感ではもっと多く、な…