名古屋市にある東山動植物園は季節ごとに花の見ごろがありますが、春から初夏にかけては気候も良くゴールデンウィークが訪れるに最適の時期なのではと思います。 この季節の花であるフジは棚仕立てにされて鑑賞されることが多いものです…
カテゴリー: 日記
「横丁の珈琲豆屋」 ほぼほぼ日記(番外)
近所にある老練のマスターが営む珈琲豆屋さんがいつまでも続いてほしくって足繁く通っています。特にトラジャ豆が絶品です。 福田和也の著書『保守とは横丁の蕎麦屋を守ることである』に曰く「日常的に通う店、つまりは自分の生活スタイ…
「富岡製糸場」 ほぼほぼ日記(番外)
国宝であり世界遺産でもある富岡製糸場を訪れました。このブログで以前に紹介した『職工事情』や三島由紀夫『絹と明察』で綴られたようなことが実感できました。特に「西置繭所」と「社宅76」が印象的でした。 西置繭所には盛んだった…
コンサルほぼほぼ日記(番外)
今年のゴールデンウィークは朝早く名古屋を出て京都へいってきました。京都駅周辺は大いに賑わい、オーバーツーリズムによる満員バス問題の解消に貢献(?)しようと、単独徒歩で五条まで。目的地は河井寛次郎記念館でした。先日ある美術…
コンサルほぼほぼ日記(番外)
日ごろの運動不足解消のためにスキー場を訪れました。暖冬とはいえハイシーズンの週末でもあってか客数はそこそこ。明らかに昨年よりは多かったです。 それにしても、今年は外国人割合が多いように思いました。体感では4~5割くらいが…
コンサルほぼほぼ日記(番外)
岩手県の三陸地方を先日旅してきました。 海岸沿いには新しい建物が多い中で高台には古い物があり、その対比に大震災を思い出さずにはいられませんでした。 釜石市に「魚河岸テラス」という施設があり、岩手県の観光ポータルサイトによ…
コンサルほぼほぼ日記
映画「男はつらいよ」は全50作品あるわけですが、1971年1月公開の作品にこんなくだりがありました。 タコ社長が経営する印刷工場に勤める博が独立すると言い出し、社長と博がそれぞれ寅さんに相談するものだから大騒ぎ。結局は博…
コンサルほぼほぼ日記
懐かしの車を見たくなりトヨタ博物館(愛知県長久手市)を訪れました*1*2。世界の名車、子どもの頃に家にあった車のシリーズ、かつて憧れていた車、いろんな車を見ることができました。素晴らしいことに多くのコレクションが走行可能…
コンサルほぼほぼ日記
日頃の運動不足を解消しにと訪れた、あるスキー場。晴天に恵まれて快適でした。 流行(?)のワーケーションを実践しようと意気込んだのですが、「ワーク」のほうはさっぱりで「バケーション」ばかり。ですが、ウインターリゾートの将来…
コンサルほぼほぼ日記
賃上げ議論が活発です。 賃金は社会を写す、と言われます。たとえばイギリス労働者の賃金制度に関する研究によれば、イギリスと日本とで賃金制度の違いに驚きます。 ある自動車工場ではイギリスの代表的な賃金制度であったそうですが、…